よくある質問
Q & A

YFUについて
About YFU

安全対策についてYFUはどのように対応していますか?

学生の安全対策はYFUにとって最優先の課題であり、テロ行為等を含む治安上の重大事態および重大な自然災害に備えて、緊急事態対策委員会を設立し各国のYFUと連絡を密に取りながら、その対応に努めております。
YFUルールやホストファミリーのアドバイスに従うことが基本です。

YFUの学生指導はどうなっていますか?

出発前:
1泊2日を2回含む合計5日間の「集合オリエンテーション」があります。非常に重要ですので必ず出席して下さい。このオリエンテーションには保護者の方も一緒に来ていただくことになっています。YFUは家族ぐるみのプログラムなので、ご家族にも、 異文化体験のいろいろな側面を知っていただきたいからです。

内容は、YFUプログラムの基本的な考え方を学び、コミュニケーション能力向上のためのグループ・ディスカッションやディベート等、異文化適応のためのカリキュラムを通して、YFUプログラム参加の準備を行います。また、地区委員や帰国生からの貴重な体験談やアドバイスなどがあります。そのとき、質問をどんどんして多くのことを学び、出発に備えて下さい。安全対策や渡航手続などの書類作成についてのアドバイスも行います。

滞在中:
日本と同様、派遣先国では、学生一人ひとりに担当地区委員が決められ、身近な相談役としてさまざまなアドバイスをしてくれます。たとえば米国では、全米で5ヶ所にディストリクト・オフィスがあり800名の地区委員が活動しています。
br> 派遣先国YFUは「到着後オリエンテーション」および「地区ミーティング」を定期的に実施して、ホストファミリー滞在中の心構え、安全上配慮すべき事柄などを、ホストファミリーと交換留学生一緒に、あるいは別々に分かれて話し合い、学ぶ機会を用意しています。YFUプログラムで世界各国から来ている留学生と交流するよい機会ともなります。

帰国後:
日本から帰国直前に送られてくるアドバイス・レター及び帰国後開催される「フォローアップ・ミーティング」により、日本への復帰適応 (再適応) がスムーズにできるようアドバイスしています。

YFUには守らなくてはいけないルールがあるのですか?

YFUには、全世界のYFU学生が共通に守らなくてはならない方針・規則があります。これらの方針・規則は、学生一人ひとりが安全かつ有意義に生活できるようにするためのものです。内容によっては、違反すると早期帰国(プログラムの途中で本国に帰されること)になるものもあります。

他の留学諸団体のプログラムとの比較で、YFUについて特筆すべきことは何ですか?

1 公的プログラムの実施

YFUは、そのプログラム内容が教育的見地から高い評価を得ているために、日本政府、米国政府などの委託を受けて数多くの公的プログラムを実施してきています。
初期には、上院議員推薦米国高校生の夏期受入(上院交流)、米国政府招致による都道府県代表高校生年間派遣(府県交流)、その後日米若人交流計画年間・短期受入、ヨーロッパ交流プログラム短期・長期受入、日本政府による日本語専攻外国高校生短期招致事業、米国大使館による沖縄県ピーススカラシップ米国高校生短期受入プログラムなど多くの公的プログラムを実施してきております。

2 全国ボランティアネットワークによる質の高いプログラムサポート

もう一つは、各地の地区委員・副地区委員等のYFU関係者は全てボランティアでプログラムを支えていることです。このボランティア・ネットワークの中で、日本全体では約650名の地区委員・福地区委員が70地区に分かれて活動しています。ホストファミリーももちろんボランティアです。

3 世界共通のYFU理念に基づくプログラム運営

また、世界各国にあるYFU組織は、世界共通の理念・方針・内容に基づいてプログラムを推進し、これをサポートする体制を敷いています。

YFUはどのような基準でプログラムを運営していますか?

YFU(Youth For Understanding)の理念は、異文化体験を通じて、多様性を受入れ文化の違いを越えて協力し合える人間をつくり、変化と相互依存を増す今日の世界で責任を果たしチャンスをつかめるよう、若者を育むことです。

1 世界組織としてのYFU

1951年に米国が西ドイツの高校生75名を受入れてスタートしましたが、現在では、世界60ヶ国にあるYFU組織が連携・協力する国際教育交流ネットワークです。
国際センターは国際YFU財団として、米国のワシントンDCに置かれています。

2 日本におけるYFU組織

日本のYFUは、1958年、2名の高校生の米国派遣で始まりましたが、現在までに日本からの派遣、海外からの受入れを合わせて1万8千余名の相互交換留学を実施してきています。1993年に外務省と文部省共管の財団法人として設立許可を得て「財団法人ワイ・エフ・ユー日本国際交流財団」となりました。

公益法人制度改革3法に基づく移行認定を経て2012年4月1日に「公益財団法人YFU日本国際交流財団」(行政庁・内閣府)となりました。

3 世界共通のYFU理念とプログラム運営

YFUは国際交流プログラムの質の維持・向上のために、1989年に、広報、募集と選考、ホストファミリーの選定と学生配置、オリエンテーション、参加学生のサポート、等の各基本項目に対して、世界共通の基本規準(インタナショナル・ベーシック・スタンダード)を定め、それを遵守して活動しています。

米国プログラムを運営しているYFU-USA財団は、CSIET(国際教育旅行基準評議会)の推薦団体の1つとなっており、J-1ビザ(交換留学ビザ)の留学資格証明書(DS-2019)発行権を米国務省から与えられています。

高校生留学派遣について
About study abroad

希望する国に行けるのでしょうか?

派遣先国は、応募学生本人の希望を優先させながら、基本的にはYFUが指定する国に派遣されます。第一希望の国が、募集定員が少なく、競争率が高い場合や、より高い語学力を要求される国の基準に達していない場合、第二希望以下の国で合格になる場合があります。交換留学の体験の成果はどの国に派遣されても得られます。

出発するまでに、どんなことを勉強しておいたらよいでしょうか?

第一に、英語および派遣先国の言語の勉強をしっかりやることです。言語の勉強の中でも、特にヒアリング、会話力、コミュニケーション能力の向上に力を入れることをお勧めします。米国など派遣先国の中には、プログラム参加に、ある一定レベル以上の語学力を要求している国もあります。
また、外国へ行ってから日本について多くの質問を受けますので、答えに困らないように日本の事についてよく勉強しておいて下さい。日本の伝統や日本社会に対する自分の意見など、聞かれたら答えられる程度にまとめておく必要があります。

語学力の点では、NHKのテレビ、ラジオ講座等を継続的に勉強すると非常に力がつきます。最近では、ロゼッタストーン等コンピュータを使用するオンライン語学学習プログラムもあります。

その他、家庭内でのしつけが大切です。家事の手伝い、きちんとした食生活、環境の変化やストレスに対応できる心身ともに健康な体力など、基本的な生活習慣をしっかり身につけて、派遣先国の家族に愛される学生になることです。

受入れホストファミリーは、YFUから費用補助などを受けているのでしょうか?

いいえ、受けていません。YFUホストファミリーは地区委員と同様、無償奉仕でお願いしています。受入れまでにホストファミリー・オリエンテーションを受け、また、受入れ後は、担当地区委員が助言・相談等のサポートをします。
受入れられる学生側も、現地では地区委員もホストファミリーもボランティアであることをよく理解し、感謝の気持ちを持って接することがホストファミリーにスムーズに受入れられるために最も重要なことです。
(カナダは政府方針によりホストファミリーに一部費用をお支払いしています。)

学生の留学中、親はホストファミリーに滞在している自分の子にEメールを送ったり、訪問したりできますか?

Eメールは、日本語で行うことになりますから、交信内容の解からないホストの気持ちを察し、緊急の際は別として控えるのがエチケットです。YFUでは交信内容を、ホストから聞かれる前に学生自身からホストに説明するように指導しています。
Eメールは適応の妨げとなることが多いのでお勧めしません。

訪問については学生が適応していく上で大きな支障になることもありますので、決してお勧めできません。せっかく派遣先国での生活に慣れようとする学生のペースを乱すことになる場合が多いので、訪問はしないで下さい。

出発、帰国のとき、羽田空港や成田空港まで見送りや出迎えに行かなければいけませんか?

見送り、出迎えの必要はとくにありません。異文化生活では、学生は親離れをし、自立的に行動することを要求されます。出発時には、学生自身で、出発直前オリエンテーションの集合地(羽田空港、箱崎の東京シティエアターミナルや成田空港など)まで来ることになっています。
また、羽田空港や成田空港での家族、友人の見送りは、警備または場内整理の都合上控えるようにと空港側から指導を受けています。
派遣先国では到着地空港で、現地YFU関係者が出迎えますのでご安心下さい。

YFUで留学すると、外国高校生の受入れをしなくてはいけないのですか?

必ずしも、留学生の受入れをしなくても良いのですが、ホストファミリーになることをお勧めしています。

テストはいつ頃ですか?

最近では1年間に3回行っております。第一次募集では6月中旬~7月上旬、夏期特別募集では7月下旬~8月中旬、第二次募集では11月上旬~中旬にテストを実施します。
スケジュールの都合で応募時期を逃した場合はYFU事務所までご相談下さい。
派遣先国によっては上記の募集に加え特別募集を行う場合もありますので、YFU事務所にお問い合わせ下さい。

YFUへの応募を受理した後、受験票及び選考日時・場所を記した選考案内状をお送りします。テストは通常、休日を利用し、また、選考会場は全国約20の都市に設けて、応募者が参加しやすいように配慮しています。
テストは学科試験と面接で、面接には保護者も同席していただきます。学科試験と面接が1日で終了します。

テストの方法と内容について教えて下さい

異文化体験に適応できるか否かについて客観的に判定することを主眼にしています。
現在とられている方法は
1. 英語テスト(リスニング及びリーディング、開始前の説明を含め約80分)
2. 常識テスト(20分)
3. 面接 (学生と保護者に対する日本語によるインタビュー、ならびに学生に対する英会話テスト)

テストのレベルと競争率を教えて下さい

1 英語力について
英語力について一概にどこまでのレベルが必要かということは難しいですが、派遣先国が定める水準が必要になります。
最近、米国など派遣先国の高校から学生の受入れ決定に当たって、相当高い英語力のレベルを要求されてきています。高校生として学業の面でも積極性の面でも平均以上でないと、ホスト国でやっていくのはむずかしいでしょう。

2 交換留学生としての資質
テストでは目的意識をしっかり持ち、何よりも素直さと熱意、がんばりぬく決意を面接委員に訴えることです。

3 競争率
競争率は、平均して例年2倍程度ですが、派遣先国によって募集定員が異なりますので競争率も異なります。

4 合格後も英語力向上のために努力を
ただし、選考テストに合格しても「自分の英語力は外国留学に十分なのだ」などとは夢にも考えないで下さい。交換留学生の殆どが最初の2~3ヶ月は、ホストファミリーとのコミュニケーションや学校での授業に苦労しているのが実情です。

ホストファミリーと、どうしてもしっくり行かなくなった場合は、どうしたらよいでしょうか?

まず、ホストファミリーと率直に話し合うことです。ホストファミリーと話し合う前に友達などに相談することは、場合によってはホストファミリーの気持ちをひどく傷つけることにもなりますので十分に気をつけて下さい。ホストファミリーに相談するほか、もちろん、YFUの相談体制に則って、担当地区委員、あるいは地域事務所に全てのことに関して相談することができます。現地のYFUが状況を判断した上で、問題解決のために対応します。必要に応じて専門のカウンセラーが、現地で学生とホストファミリーの相談にのる体制ができています。

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は派遣先国で友人達と交信するのに便利だと言われていますが?

SNSは使い方を間違えると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。また、SNSに没頭して周囲とのコミュニケーションが疎かになったり、本国との連絡過多になったりすることで現地適応の障害になることもあります。使用は一般には勧められませんが、どうしても投稿する場合は必ず、あなた自身を含めた周囲の関係者(本国の家族、現地のホストファミリー、学校関係者、友人、YFU関係者等)のプライバシー・安全・感情に最大の注意を払ってください。
プライバシーの尺度は人それぞれです。あなたが何気なく投稿した写真についてホストファミリーや友人が不快に感じるかもしれません。更に、ウェブに上がったデータを完全に消し去る事はほぼ不可能です。あなたが投稿の公開先を友人のみに設定していても、友人が悪気なくあなたの投稿を広く公開してしまうかもしれません。
その他に、SNS上で嘘、噂、悪いジョーク等を流布することは犯罪になり得ます。あなたがSNS上で攻撃されたらホストペアレントや学校の先生、現地地区委員等に相談しましょう。ホストファミリー等の不満を投稿することはやめましょう。
あなた自身を守る為にも、周囲の人々を守る為にも、SNSの活用にはその危険性の認識が不可欠です。

海外留学生の受入について
About host student

受入れはどのように行われているのですか?

日本では北海道から沖縄までの全国各地で、海外からの交換留学生を受入れています。無償で家族の一員として留学生の受入れをお勧めしております。YFUの実施するホストファミリー・オリエンテーションで事前にホストファミリーとして必要な心構え、準備等をアドバイスします。
YFUプログラムは、各国と国単位の相互交換による交流プログラム(exchange program)ですが、従来から、派遣プログラム参加学生の家庭に外国人交換学生の受入れを奨励してきました。その理由は以下の通りです。
1. 外国学生を受入れることにより、派遣プログラム参加学生、保護者が受入れ側の立場、苦労をよく理解することができ、派遣先国でよりよい適応ができる等の効果をあげている。
2. 異文化体験について家族全員の関心が高まり、参加学生にもよい影響が期待できる。
3. その他にも、参加学生が外人コンプレックスを解消して出発でき、異文化適応がよりスムーズにできる等、メリットが非常に大きい。

このような理由から、毎年派遣プログラム参加学生家庭の80%以上がホスト引受けをしています。
派遣学生家庭を優先して外国学生を受入れていただいておりますが、毎年、後になってから「ぜひわが家にも」と申し出る方が多く、ご希望に添えないことがありますので、お早目に申込まれることをお勧めします。

受入れ家庭と学生に対してYFUはどのように指導・支援してくれますか?

受入れ家庭と来日外国人学生間に起こり得る文化摩擦等に備えて、以下の準備、サポートが行われています。

1. 訪問によるホストファミリー・インタビュー
2. ホストファミリー・オリエンテーションの実施(心構え等についてのアドバイス)
3. 日常的なYFU地区委員による生活相談及びアドバイス・支援と定期的なホストファミリー及び受入学生に対するコンタクト
4. YFUスタッフによる指導・支援
5. 意思疎通のため、副地区委員が必要に応じて英語によるコミュニケーションをお手伝い
6. 地区単位のエリア・オリエンテーションにより学生及びホストファミリーを指導、ケア

家庭内で英語ができる人がいませんが、ホストとして問題はないでしょうか?

外国からの学生は、ホストファミリーが英語を使えない、とわかると、一生懸命日本語でコミュニケーションをとろうとします。辞書を利用しながら、単語を並べるだけでも意思疎通ははかれます。要は、人間同士という信頼と暖かい交流が一番でしょう。日本語がわからない学生でも、忍耐強く易しい言葉から教えてゆくと段々と心が通じ合えるようになります。

ホストする際、同年輩の子どもがいた方がよいでしょうか?

同年輩の子どもがいればそれに越したことはありません。
しかし、小さい子どもだけの場合でも留学生には子ども好きな学生も中にはいます。また、自分たちの子どもが巣立ってご夫妻だけになった家庭でも、久しぶりに子どもを迎えたとリフレッシュした気分で留学生と上手に付き合われたケースもあります。

ご自分だけで考えて心配なさらず、ぜひ経験者の話をお聞き下さるようお勧めします。

米国のカレッジ留学について
About study abroad in college

その他
Other